いつもと違う鏡開きができるよ♪透明な硝子のような「鏡餅キャンドル」のご紹介
近年お鏡餅はプラスチックの入れ物の中に、小さなお餅が入っているものが主流になってきていますよね。
そして1月11日の鏡開きの日に割って、食べることが多いです。
今回ご紹介するのは鏡餅の形をしたキャンドル。
お餅が苦手な方、プラスチックごみを出したくない!と思う方、プルプルっとしたキャンドルが大好きな方におすすめですよ♪
硝子のような水のような…
お餅で思い浮かぶ色はなんですか?
多分多くの方は「白でしょ!もしくは橙色?」と答えますよね♪
ご紹介する鏡餅キャンドルは、なんと透明。
透明感が半端なく、ガラスのような水のようなそんなキャンドルなんです。
下に敷く紙などもキャンドルに反映されるから、本当に硝子みたい!
上に飾られている橙がなければ、本当に鏡餅キャンドル?と思ってしまうかも笑
プルプルぷるん♡
こちらの鏡餅キャンドルは、ジェルワックスで作られています。
使用しているジェルワックスは、北海道で製造されているもの。
主原料となるワックスも日本製のミネラルオイルが使われているので、さらに安全性が高いんです。
実際に鏡餅を触ってみるとプルプルぷにぷにしていて、なんだか気持ちいい♡
ついついムニュー♡っとしたくなる手触りなんです。
存在感もバッチリ
キャンドルは横から見るととてもかわいいのですが、上から見た場合は鏡餅の厳かな雰囲気が伝わってくるほどの存在感。
下に敷く台座によって表情が変わるので、お正月らしい台座にすることによってより厳かな雰囲気となります。
キャンドルの大きさは7cm×7cm×6cm。
ちょっと置くのにちょうどよい大きさなので、いろいろなところに飾ることができますね。
本当にキャンドル?
透き通る鏡餅キャンドルには、ほこり防止用のケースに入っています。
さらに水引が付属されているので、遠くから見ると本当の鏡餅に見えてしまうかも!
ケースから出して飾るのも良いですが、あえてケースに入れて飾るのもいい♡
また本物の鏡餅と一緒に並べてもいいかもしれません。
ちょっと変わったキャンドルだから、話題になること間違いなしですね♡
鏡開きが待ち遠しい♡
鏡開きの日にキャンドルを灯すと、ほわっとあたたかな光が広がります。
少しずつ少しずつ溶けていく様子を見ると心が落ち着き、自分を振り返ることもできますね。
またほんのりヒノキの香りもするので、さらにリラックスすることができます。
こちらのキャンドルは燃焼時間が約20時間と長め。
長く楽しむことができるので、鏡開きの日だけでなくホッとしたい時に灯してみてくださいね。
まとめ
透明硝子のような鏡餅キャンドルをご紹介しました。
実際に触ってみると硝子のような硬さはなく、逆にぷにっとした手触りです♡
使用しているワックスは日本製であり、安心して使用できるのも魅力の一つ。
ほんのりヒノキの香りもするので、リラックス効果もありますよ♪