水引がかわいらしく変身♡「水引バレッタ お花いっぱい」のご紹介
水引、と聞くと思い浮かぶのはのし袋、のし紙…などですよね。
水引は日本の伝統工芸品の一つであり、実際には様々なものがあります。
その中の一つ、髪飾りは浴衣など和装に合わせて身に着けることも多いです。
今回ご紹介するのは、和装でも洋装でも合うお花がたくさんのバレッタ。
ぜひいろいろなシーンで使ってみてくださいね!
ふわっとした柔らかな雰囲気
こちらのバレッタには、水引が主に使用されています。
水引は和紙をこよりのようにねじって水のりを塗り、乾かして固めたもの。
赤や白、黒や黄色を想像してしまいますが、本当はたくさんの色があり、とってもカラフル。
さらに水引の種類も、人工絹糸を使用した絹巻やラメが入っている羽衣、フィルムを巻き付けたものなどたくさんあるんです。
バレッタに使用されているのは絹巻がメイン。
ベージュや白といった落ち着いた色を使用しているので、全体的にふわっとした雰囲気になっています♪
水引だけじゃないから華やかさアップ♪
バレッタには大小のお花が合計5個ついています。
それぞれのお花はバランスよく配置されており、その間に合金で作られたお花とラメ入りのレジンアクセサリーが入っています。
水引というと「和」を想像してしまいますが、バレッタは水引だけではないので、洋風のイメージもあります♪
それぞれが素材の良さを引き出しており、なんとも美しいバレッタですよね。
揺れるコットンパールがかわいい!
こちらの「水引バレッタ お花いっぱい」には片側にコットンパールが付いています。
このコットンパール、動くたびにさりげなく動くんですよ♪
パールがなくても落ち着いた清楚な雰囲気になりますが、コットンパールがあることによって、かわいらしさも引き出してくれます。
浴衣や着物にもピッタリ
お花がたくさんのバレッタは、浴衣や着物にもよく合います♡
ハーフアップやアップヘアなど様々な使い方ができ、自分では見えない部分もおしゃれにしてくれます。
またベージュ色なので、どんな浴衣にも合いそう!
どんな浴衣に合わせようか、楽しみが増えますね♪
もちろん普段着にもOK
こちらの水引バレッタに使われているのは、「梅結び」と言われる結び方。
とっても縁起が良いもので、ご祝儀袋にも使われることが多いです。
この梅結びには、「魔除け」「運命向上」「固く結ばれた」という意味が込められているんです♪
だからお呼ばれの席や入学式など改まったシーンで使うことができます。
もちろん、普段着だってOK!
お花の大きさが違うから、動きのあるヘアスタイルに合いそうですね。
まとめ
様々な意味が込められている水引。
改まったシーンに使うイメージがありますが、ご紹介したバレッタは、お花柄のかわいらしいデザインです。
水引のイメージがちょっと変わりますよね♪
日本の伝統的な工芸品にちょっぴり触れてみませんか?