これからの時期に役立てて♡「アロマ&茶香炉」煙突おうちのご紹介

トロッピカル窯さん作

体や心が疲れてくると、なんだかほっとするアイテムが欲しくなりませんか?
今回ご紹介するのは、そんな欲望を満たしてくれる「アロマ&茶香炉 煙突おうち」です。
何とも言えない素朴さがあり、温かな雰囲気があるこちらの煙突おうちは、使い勝手も抜群♪
季節を問わずに使うことができるのも魅力ですよ。

素朴さがいい!


こちらの「煙突おうち」は、天板部分は信楽の赤土、本体は同じく信楽の白土に南山城村の白泥を使用しています。
そのためなんとも素朴な感じ。
製法はタタラ技法で、てびねりで作られているんです。
てびねりはよく陶芸の世界で見る、テーブルや台座の上に土を置き、伸ばしながら成形をする方法。
簡単なようでなかなか技術のいる方法でもあります。
特にこちらの「煙突おうち」は細かな窓や煙突がついているので、制作者トロッピカル窯さんの技が光ります♪

3つの使い方ができるよ

 
この「煙突おうち」は、茶香炉、アロマポット、そしてキャンドルホルダーと3つの使い方ができますよ。
おうち自体は高さが9cmほどなので、そのままインテリアとして飾ってもかわいらしいです。
何とも言えずほのぼのとしたデザインなので、何かと組み合わせて飾っても良いですね♪
家のインテリアの邪魔をしないので、どこにでも置くことができそう!

お茶の良い香り♡

 
茶香炉をして使用する場合、どんなお茶が良いのか悩みますよね。
こちらの場合、緑茶でも紅茶でもウーロン茶でも大丈夫!
乾燥した茶葉であれば何でも使用できるんです。
さらにキャンドルの炎と天板との距離が離れているので、焦げることもありませんよ。

アロマは染み込ませる感じ

 
アロマポットとして使う時は、天板にアロマオイルを染み込ませます。
お好みですがほんの数滴からお試しするのが良く、長く香りが続いていきますよ。
アロマオイルには様々な種類があるので、自分のお好みのものをチョイスして試してみてね♡

キャンドルを灯すと…

 
煙突のおうちの中にティーライトキャンドルを入れると、なんとも幻想的な空間へと変わります。
温かな光とアロマや茶葉の香りが漂い、1日の疲れを癒してくれそうです。
製作者のトロッピカル窯さんのおすすめは日本製のキャンドル。
日本製であると炎が安定しているのでいつまでも美しく輝き、ほどよく茶葉を温めてくれるそうですよ。

お仲間たちです♡

 
煙突のおうちには、様々な種類がありますよ。
ご紹介しているのはタイプAなのですが、それぞれ形に特徴がありかわいらしいですよね。
茶葉の香りをもっと強く感じたい!という場合は、茶香炉ミニタイプがオススメ。
ミニタイプは煙突がついているのもあるので、どちらにしようか悩みますね♪
なおどれも天板は取り外しができるので、水洗いをすることができますよ。
お手入れ簡単なのもうれしい!

まとめ

「アロマ&茶香炉 煙突のおうち」は、茶香炉やアロマポット、キャンドルホルダーの3つの楽しみ方があります。
素朴な土の感じが何とも言えず、手触りもとてもいい!
またお茶やアロマオイルの香りはリラックス作用のほか、消臭や抗菌の効果も期待できるのだとか。
お部屋の空気をきれいにしたい!という時にも役立ちますね♪

紹介した商品の情報

アロマ&茶香炉(煙突おうち)- タイプA

アロマポット キャンドルホルダー 癒し 茶香炉 5200(掲載時)

かわいく、ほのぼのとしたお家のデザイン。 窓にはキャンドルの明かりが灯ります。 茶香炉(アロマポット)としてはもちろん、インテリアとしても◎ お茶やアロマオイルを使った芳香成分にはリラクゼーションに加え、じつは他にも嬉しい効果があります。 特に知っていただきたいのは“消臭・抗菌”の効能があるということ。 つまり、お部屋の空気清浄にうってつけ! 抗菌、カビやウィルス予防、消臭などの対策にオススメです。